2018年9月11日火曜日

2018/8/10-14 北アルプス縦走(上高地~槍ヶ岳~双六岳~黒部五郎岳~折立)

2年ぶりに、北アルプスにテン泊縦走へ。

槍ヶ岳まで(3日目の朝)までは、大学時代のチャリ部の同期であるS君と同行し、それ以降はソロ。


1日目 上高地→横尾

S君のクルマで沢渡駐車場へ。10:30到着。

シャトルバスで上高地。
目の前で出発するバスを1本逃してしまったが、この時季は頻繁に出発していた。

DSCN0573
上高地でバスを降りたところ。

S君は、新品のザック、新品のテント。


DSCN0578
まだまだ余裕。

徳沢までは、ジーンズに街履きスニーカーといった格好の日帰りハイカーも多い。

天気良く、日差しは暖か。
早朝に家を出てきたために眠気を催し、歩きながらうつらうつらしてしまう。
徳沢の気持ちいい芝生のキャンプ場で、木陰を探してゴロンと横になり、しばし昼寝をしてしまった。
S君は小屋で買ったビールを飲んで待ってくれていた。申し訳ないことしたな。


横尾に15:00到着。

初日は横尾までで終了。
物足りないが、もう一つ先のテン場までは距離があり過ぎる。
初日なので、足慣らしといったところだ。

酒を飲んでまったりする。

DSCN0580
ゆっくりメシを食い、だらだら話してたら、大粒の雨!

解散して、各自のテントへ。


2日目 横尾→殺生ヒュッテ→槍ヶ岳小屋、槍ヶ岳山頂アタック

04:30起床。
まだテントの中は暗い。

睡眠不足気味だったせいもあり、雨のテン泊にしてはよく寝た。
夜は暖かく、上は半袖Tシャツのみ。ダウンシュラフは、夜半に足を突っ込んでお腹まで引き上げれば十分な程度だった。

横尾は、まだ山の入口とでも言うような場所で、ここでのんびり朝の時間を過ごすのはもったいない、さっさと山に出かけよう!と考える人が多いのだろう、テントを撤収する音が喧しい。

DSCN0581
朝ごはん。

S君が座っている辺りは、中高年ハイカー4人組集団がテントを張っていたのだが、かなり早い時刻に出発していった。

07:00、僕らも横尾を出発。
このテン場ではかなり遅い方だ。
テントは夜露だけではなく、雨で濡れていた。


DSCN0582
横尾からシングルトラックになる。

ハイシーズンなので、ハイカーだらけ。


DSCN0586
写真を撮るS君。


DSCN0592
S君の後ろ姿。

S君とは大学入学以来だから、26年間の付き合いだ。
アニメ一休さんの歌を歌ったり、バカ話をしたりしながら進む。


DSCN0603
雲の量は多い。


DSCN0605
S君の水が足りず、水を買おう、と、ちょっと回り道だが殺生ヒュッテに寄った。

雲量は多いが、一瞬晴れた間に、槍ヶ岳をパチリ。


DSCN0610
槍ヶ岳小屋に到着。

ここはテン場が狭いので、さっさと手続きを済ませて、テントサイトを確保した。
稜線上のテントサイトは風が強い。
飛ばされないように、ペグをしっかりと打つ。
濡れていたテントも、すっかり乾いた。


DSCN0611
落ち着いたら、槍ヶ岳の山頂アタックにでかけよう。
残念ながら、ガスってるけど。


DSCN0613
槍ヶ岳小屋から山頂までは、「すぐそこ」といった距離だが、ハイシーズンは大渋滞している。
往路と復路が別々に設定されているのだが、基本的に、鎖場メインなので、ちょっとでも慣れていない人がいると、ボトルネックとなって詰まってしまう。

人が多いゆえに落石も怖い。
岩場、鎖場は、なんてこと無いルートなのだが、人が多いことが怖い。
人気の山なので、練度が低いハイカーも多いし。

実は、今回の山行前にモンベルのヘルメットを買っていたのだが、ザックに入り切らないという理由で持ってこなかったのだった。
よく考えてみたら、ヘルメットはザックの中に入れる必要はなく、あご紐でリュックの外側にくくりつけておけばいいんだけど。

尚、槍ヶ岳小屋で有償レンタルサービスもやっているようだ。


DSCN0620
槍ヶ岳山頂へ。

一瞬晴れた合間に、北鎌尾根が目の前に開け、果敢にアタックしているグループが見えた。
山地図では、点線になっているルートだ。


DSCN0624
小屋へ下山。
あ、晴れた。

ビールを飲んでまったりする。


DSCN0625
メシの時間。


3日目 S君と別れソロに。槍ヶ岳小屋→双六岳→黒部五郎小屋

稜線上の吹きさらしのテン場ゆえ、一晩中、風が強くてたまらない。
バタバタとテント全体が揺れ、よく眠れない。
いろいろな変な夢を見る。

05:00起床。
目覚めるが、スッキリしない。

風は朝には収まると期待していたが、弱まりもしない。


DSCN0630
テントの中から湯を沸かして、朝ご飯。


DSCN0631
テントを撤収するS君。

奇しくも、僕もS君も、同じくモンベルのバーサライトだ。
僕のは2013年に買ったものだが、S君のは2018年モデルだ。
5年の違いは歴然としており、かなり使いやすく細かいところが改良されている。しかし、素材の違いは分からないな。

最近、モンベルというのは本当にすごいメーカだな、と実感する。
デザインや色合いはダサいのだが、愚直にカイゼンを施していく企業姿勢や、ユーザへの丁寧なアフターフォローは、それらを補って余りある。


DSCN0635
さて、テン場を撤収し、交通費を精算し、握手してS君と別れた。

彼は、上高地に降り、沢渡駐車場でクルマに乗って長野の実家に帰る。
僕は、一人、先へ進む。


DSCN0640
この時点では、かなり雲の量は多いものの、まだ晴れ間ものぞいていた。


DSCN0642
双六小屋が見えてきた。

なだらかな谷間に位置する大きな山小屋だ。
テン場も広々していて、気持ちよさそうだ。

水場の水はフリーだったが、休みもせずに通過。


DSCN0643
双六岳の山頂ルートか、巻道かの分岐。

山頂へ。

この辺りで、悲劇が襲う。

手持ちの唯一の(スマホを除く)カメラであった、NIKON keymission80が、電源を入れてシャッターを押した瞬間、シャットダウンする。それ以降、この山行を通じて二度と電源が起ち上がらなくなってしまった。

これはヒドい。
かなり凹む。


DSC_0285
(これ以降の写真は、全てスマホで撮ったもの)


双六岳の山頂。

せっかくの山頂だけど、ガスってて何も見えない。


DSC_0286
雪渓が見える。

晴れてれば気持ちいい稜線なんだろうけど、天気が悪いとすべてが台無しだね。


DSC_0294
黒部五郎小屋が見えてきた。

そして、小屋に13:00到着。

まだ全然早い時間だけど、この先、次の小屋まではかなり距離があり、ちょっときつい。
ここでこの日の行程は終了することにする。


DSC_0296
小屋は、水が無料だ。

しかし、テン場は、小屋からちょっと離れている上に、ごつごつした岩場をクリアして行かないとならない。

まだ13時だけど微妙な斜めっているテン場は結構埋まっていて、それなりの場所を確保してホッとしたのもつかの間、後から後からハイカーがやってきてどんどんテン場は埋まっていった。

テントを張っているときから、雨が降ったりやんだり。
しかも、大粒の雨。

小さな虫(ヌカカ?)も多くて、かなり刺された。

ここのテン場は、ケータイの電波が通じない。


4日目 黒部五郎小屋→黒部五郎岳→薬師峠キャンプ場

夜中、何度か雨。
風は、幸いなことにあまりなし。

毎晩、雨続きで嫌になる。
ここまでは、行動中に降られないのは幸いだったが、4日目は終日、雨だった。

立山まで行くつもりだったのだが、もう嫌になった、このまま下山しようかな、という気になる。


3時には、周りの殆どのテントがガサガサ音を立てて出発の準備を始める。
このエリアは、どこの登山口からも2日間くらいかかる山深いところなので、ガチ登山者しかいないんだろう。雨なのに。

何とか4時前に起床。
この時点では、雨は降ったり止んだり。
そして、テントを畳もうというまさにそのタイミングで、再びの雨。


DSC_0298
テントを撤収して、小屋へ。

TJARの選手が2人いた!
トップグループだ。

あー、まだ服乾いてないや!とか言いつつ、テンションが高い。
元気いっぱいという感じで、静かに感動して、お断りした上で写真を撮らせてもらう。

TJARはホントにすごいレースだ。
予選をクリアしてこのレースに参加しているだけでもすごいし、雲の上の人たちという気がする。
僕なんかにとっては、憧れることすら許されない領域だと思う。


DSC_0299
黒部五郎小屋から、黒部五郎岳のピークを目指す。

この時点では、かろうじて晴れ間ものぞいていたのだが。
すぐに雨が降り出して、終日、しとしと雨。


DSC_0302
TJARの選手と頻繁にすれ違う。
すごい。

「頑張ってください!写真撮らせてください!」
と言って、写真をパチリ。
この方の写真、Facebookにアップしたら、たまたたま、前回のOMMでご一緒したHさんの中学時代の部活仲間とのこと。


DSC_0303
気持ちいい稜線のはずなのだが、ガスっていて、しとしと雨だし、さっぱり楽しくない。


DSC_0304
ハイシーズンゆえに、行き交う人は多いのが、幸いかな。

TJARの選手とたびたびすれ違い、元気と勇気をもらうが、ほんの数十秒しか長続きしない。
やはり、僕とは世界が違い過ぎる、と思う。


DSC_0306
太郎平小屋が見えてきた。

朝の時点では、スゴ乗越小屋まで行くつもりだったのだが、雨ゆえにペースは上がらないし、17時くらいになってしまう。
日没前だが、ハイシーズンなので、テン場の場所が確保出来ないかもしれない。

そもそも、既に心折れていて、立山まで行く気力もない。

靴は、防水スプレーを吹きまくってきたおかげか、中はドライだが、そろそろ廃棄しようと思っていた使い古しのモンベル バーサライトは、中までびっしょりだ。
テンション下がる。

このまま折立に下山するか、先へ進むか?
折立に降りるとしても、最終バスには間に合わないので、登山口の無料キャンプ場に一泊することになるだろう。

迷ったが、進むことに。

太郎平小屋のちょっと先にある、薬師峠キャンプ場に12:00到着、雨の中、テントを張った。

すっかりテンションだだ下がり、立山まで縦走するつもりだったし、休みはあと2日間あり時間的余裕もあるのだが、すっかり気持ちが萎えてしまった。
明日は折立に下山しようと決意する。
天気予報によると久しぶりにぱっと晴れるようだが、もう一度落ちてしまったテンションはなかなか上がらない。
たとえ晴れようとも降りようと考える。


DSC_0307
時間だけはたっぷりある。
余った食材を整理する、という名目で、豪遊する。
酒を飲みながらスモークサーモンをぺろり。


DSC_0308
広々しているが、大きな石だらけでゴツゴツしていて、傾斜地にあるテン場。
この後、続々とハイカーがやってきて、テン場はいっぱいになった。

ふと気がつくと、周りの声が関西弁だらけであることに気がつく。
いつの間にか関西弁文化圏に突入したんだな、と思う。

大学生サークル集団に囲まれてしまったのだが、こいつらがとんでもない連中で、夜21時過ぎまでお喋りしてるし、つい僕も大きな声を出して注意してしまった。


5日目 薬師峠キャンプ場→折立へ下山

04:30起床。

風もなく、雨も降らず、ダウンジャケット着るほど寒くもなく、快適に寝た。


そして、朝。

予報通り晴れた!
しかし、気持ちは上がらない。
晴れたものの、濡れたモノはまだ乾いていないし。
休みはあと一日あるのだが、もう下山する気まんまんだ
改めて、下山を決意。

DSC_0309
テントの中から朝ご飯。


DSC_0312
折立への下山ルート。

本当に久しぶりに晴れた気がする。
足は軽やかだ。


DSC_0313
折立。

バスに間に合った。
富山市内で温泉に入って、新幹線で帰宅。